学校ブログ
【委員会活動】ボランティア委員会
ボランティア委員会の児童が、南平保育園で園児へ読み聞かせを行いました。
園児の目線に合わせます
読み手も聞き手も集中しています
膝を寄せ合って絵本を楽しんでいます
【5年】社会科見学4
体験を終えた児童が、三々五々集まってきました。充実した体験ができたようです。
【5年】社会科見学3
様々な職種を体験し、仕事の楽しさや大変さを学んでいます。
【5年】社会科見学2
各ブースを予約し、順に体験しています。
混雑をさけるため、早めの昼食にする児童もいます。
【5年】社会科見学1
キッザニア東京に到着しました。子供たちはドキドキわくわくです。
避難訓練
本日5時間目に「大きな地震が発生→家庭科室から出火→校庭へ避難」を想定しての避難訓練を行いました。
「お・か・し・も・ち」を守り、冷静に避難することができました。
その後、川口市消防局南消防署南平分署の皆様のご指導の下、3・4年生を対象に「煙中訓練」を行いました。壁を伝って、体を低くしてとご指導いただきましたが、いざ目の前が煙でおおわれると走って抜けようとしたり、焦ってしまったりする様子が見られました。
もしもの時のために、どのように対処したらいいのか訓練も大切です。
今日の訓練のことを話題にしていただければと思います。
【5・6年】書き初め大会
体育館で書き初め大会を行いました。
真剣に取り組む姿は、さすが元郷南小のリーダー、サブリーダーです。
5年生
6年生
【3・4年】書き初め大会
3年生
4年生
1月9・10日は書き初め大会です。今日は3・4年生が取り組みました。体育館のピリッとした空気の中、みんな真剣に書いていました。作品の完成が楽しみです。
第3学期始業式
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、校長先生から次のような講話がありました。
『新しい年を迎えて、何かを始めよう、〇〇を頑張ろうと思っている人がいると思います。「明日からやればいいや。」などと行動を先延ばしにしてしまうと、真剣さがなくなってしまいます。始めようとする強い意思をもち、一歩踏み出す勇気を持ちましょう。できなかったときには、やめるのではなく、違う方法や新しい方法を考えてみましょう。どうしてもうまくいかない時には、手伝ってくれる大人がいます。』
児童代表の話では、『算数を自分の力で頑張って解いていく、折り紙をもっと上手に折れるようになりたい、5年生へ向けて自分の力でできることはやっていきたい』と決意を発表しました。
新しいことを始めるにはとても良いときです。また、50日余りと短い3学期ですが、次の学年に向けて準備をする大切な学期です。何事にも挑戦していきましょう。
第2学期 終業式
本日第2学期の終業式をオンラインで行いました。
校長先生からは2学期を振り返り、「たくさんの行事で自分自身が成長したこと」について話がありました。校長先生のお話を聞き、指を折りながら自分の頑張ったことを数えている児童もいました。
また、「あなたの大切なものは何ですか」の質問に対しては即座に「命!」と発言する児童もいました。「命の大切さ」について考える時間となりました。
最後に「皆さんはひとりではありません。」という校長先生の言葉にほっとした表情も見られました。
明日から2週間の冬休みに入ります。交通事故に気をつけ、自分の命は自分で守っていきましょう。
1月8日に、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。どうぞよいお年をお迎えください。
【4年】社会科見学9
到着式です。
怪我、事故もなく全員元気で帰って参りました。
お迎えの保護者様、ありがとうございました。
【4年】社会科見学8
最後の体験は、火災を想定した煙中体験です。
ドアのある暗い室内をどのように避難したら良いか考えました。
口をハンカチで覆う、壁を伝う、姿勢を低くするなどを体験前に確認しながら進んで行きました。
今回体験したことを今後に生かしていきましょう。
防災学習センターを出発し、一路元郷南小へ向かいます。
【4年】社会科見学7
防災学習センターでの体験2つ目は「地震」です。
まだ4年生が生まれる前に起こった、東日本大震災の震度7を体験しました。支えのバーがなければ立っていることさえ難しく、いかに大きい地震であったかを知りました。
地震が起きたら、どうしますか?の質問に、「ダンゴムシのポーズ!」「正解!!」避難訓練の成果がでましたね。
【4年】社会科見学6
消火体験をしました。
1声を出す「火事だー」
2安全ピンをはずす
3ホースを持つ
4レバー
合言葉にして消火体験をしました。
【4年】社会科見学5
防災学習センターで待ちに待ったお弁当の時間。
お家の方が作ってくれたお弁当は格別です!
保護者の皆様、朝早くからお弁当作り、ありがとうございました。
【4年】社会科見学4
「武蔵水路は潜りの天才!」
利根大堰までは往復、バスは武蔵水路に沿って走りました。「伏越」と言われる仕組みを車窓から眺めました。
「あれ?水路が消えた!」「あっ!あったあった!」まるでかくれんぼのようです。
鉄道や川、水路の下をもくぐる、まさしく潜りの天才です。
車窓から稲荷山古墳を眺めました。
次の見学地、防災センターに向かっています。
【4年】社会科見学3
利根大堰を見学しました。
水の流れや取水口の水の流れの速さに驚き、川幅の広さに思わず「わぁ〜!広いねー!思ったより10倍くらい広かった!」目にするものに驚きの連続でした。
魚道は残念ながら魚を見ることはできませんでしたが、利根大堰のいろいろな仕組みを学習しました。
【4年】社会科見学2
バスは一路、利根大堰に向かって順調に進んでいます。
バスの中ではバスレクで盛り上がっています。
空気が澄んでいるので、遠くに雪化粧をした富士山が見えます。
【4年】社会科見学1
雲ひとつない晴天に恵まれました。本日4年生は社会科見学に行って参ります。郷土資料館の方との事前学習で学んだ通船堀、伏越などを実際に見学してきます。子供達はウキウキワクワク、目が輝いています。
事前の持ち物準備、お弁当の準備、お見送り等保護者のみなさま、ありがとうございました。
【5年】大貫海浜学園18
最後の休憩地、海ほたるにつきました。順調に学校に向かっています。
【5年】大貫海浜学園17
富津公園で学園から運ばれてきたお弁当をいただいています。この後、帰路につきます。
【5年】大貫海浜学園16
学園を後にし、富津岬へ到着しました。集合写真を撮ってから「明治百年記念展望塔」に上ります。
【5年】大貫海浜学園15
退園式に臨んでいます。この後、富津岬へ向かいます。
【5年】大貫海浜学園14
荷物の整理を終え、大掃除をしています。自分たちの使った場所を、次に来る学校のためにきれいに掃除します。
【5年】大貫海浜学園13
朝食の時間になりました。おかわりする子もいて朝からしっかり食べています。
体調不良者もなく、みんな元気です。
【5年】大貫海浜学園12
2日目です。園庭にて朝礼を行っています。ラジオ体操で体を目覚めさせます。今日は浜辺の散策と富津公園に行きます。
【5年】大貫海浜学園11
みんなで楽しくレクリエーションスタート!
ピンポン球運びリレー
【5年】大貫海浜学園10
夕べの集いで大貫に関する事をスライドで学びます。
夕礼です
【5年】大貫海浜学園9
夕食です。この後、夕べの集いとレクリエーションを行います。
【5年】大貫海浜学園8
貝拾いを終えました。天気も回復し青空が見えてきました。たくさん拾えてみんな満足そうです。
この後、海浜学園に帰り入浴準備です。
【5年】大貫海浜学園7
海岸で貝拾いをしています。桜貝が見つかるかな?
【5年】大貫海浜学園6
雨もやみ、ハイキングに出かけます。コースを少し変更し、貝拾いがゆっくりできるようにします。
【5年】大貫海浜学園5
すこし遅めの昼食となりましたが、おいしくいただいています。
【5年】大貫海浜学園4
予定より1時間遅れで大貫海浜学園へ無事到着しました。
入園式を体育室で実施しました。副学園長先生からのお話です。
【5年】大貫海浜学園3
渋滞等で約1時間遅れで市原PAに到着しました。
【5年】大貫海浜学園2
バッグの中にたくさんのワクワクとドキドキを詰め込んで、一路大貫へ出発しました。
事前の準備から早朝のお弁当作り、そしてお見送りと、御協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
【5年】大貫海浜学園1
出発の朝、小雨模様のため、出発式は体育館で行いました。
子供たちの目は、期待とやる気に輝いていました。この気持ちが雨雲を吹き飛ばしてくれるでしょう。
集団生活の中でたくさんのことを学び、吸収してきてほしいと思います。
【6年】書初め練習開始
今年も書初めが始まりました。
丁寧な字を書く準備は整っていますか?
3年生は「みどし」・4年生は「伝える」・5年生は「美しい空」6年生は「強い決意」です。
気持ちも整え、美しい字を書けるようにしましょう。
【3年】校外学習4
イイナパーク川口で活動しました。
これから帰路につきます。
【3年】校外学習3
風はありますが、外でお弁当をいただきます。
みんなおいしそう。「いただきます!」
午後から「イイナパーク川口」を散策します。
【3年】校外学習2
人々のくらしがどのように変わってきたかを体験や見学を通して学んでいます。
【3年】校外学習1
「歴史と民族の博物館」に到着しました。これから見学していきます。
【6年】修学旅行15
2日間の日程の最後の訪問地となりました。東武ワールドスクウェアです。班ごとに行動し、タブレットを使って学習します。
【6年】修学旅行14
予定通り東照宮見学を終え、観光センターにて昼食のカレーライスをいただきます。
午後は、東武ワールドスクウェアです。
【6年】修学旅行13
東照宮を巡っています。しっかり説明を聞いて学習しています。
【6年】修学旅行12
朝は雨でしたが、天気が回復してきました。
ホテル退館式後、バスでいろは坂を下り、東照宮に到着しました。ガイドさんの話を聞きながら見学します。
【6年】修学旅行11
2日目が始まりました。数名が本調子ではありませんが、概ね元気な様子です。
「いただきます!」
【6年】修学旅行10
体調不良者もなく、全員で夕食です。夕食後、就寝準備をして明日に備えます。
【6年】修学旅行9
クラス順に入浴とお土産購入しています。予定よりも少し長めに時間が取れています。
【6年】修学旅行8
このあと、荷物の整理と入浴、お土産購入です。
【6年】修学旅行7
宿に到着しました。入館式が始まります。
【6年】修学旅行6
湯元源泉を歩いています。ホテルの近くです。
【6年】修学旅行5
湯滝の周りを散策し、
移動後、湯の湖畔を宿へ向けて歩きました。
【6年】修学旅行4
天候不順と悪路により、一部予定を変更しています。
このあと、湯滝までバスで移動し周辺を散策します。その後、奥日光湯元温泉源泉を見学します。
車窓からの男体山と光徳牧場でのアイスクリーム
【6年】修学旅行3
昼食後バスで移動し、竜頭の滝を見学しました。
【6年】修学旅行2
みんなで最初の食事です。
【6年】修学旅行1
中禅寺湖に到着しました。
霧がかかっているため、先に昼食をとります。
【4年】プラネタリウム・川口市立科学館に行ってきました
本日、4年生は、川口市立科学館へ行ってきました。
まずはプラネタリウムを鑑賞し、降り注ぐような星に思わず「うわ~。」と感動していました。
その後は科学館で工作や熱気球の仕組みをワークショップ形式で学習しました。
学校ではなかなか経験することのできない科学の仕組みが学べる展示物に目を輝かせていました。
ぜひ御家庭でも訪れてみてはいかがでしょうか。
【4年】荒川知水資料館に行ってきました
本日、4年生は学校から歩いて北区志茂にある荒川知水資料館に行ってきました。
総合的な学習の一環として荒川の歴史、水害を防ぐ仕組み、水門の仕組みについて、荒川流域の生き物などについて学習しました。
来週からさらに学習を深め、11月末の発表に向けて準備を進めていきます。
【1年】どんぐりゴマ教室
10月15日(火)にどんぐりゴマ教室を実施しました。お招きした先生に作り方やコマの回し方を教えてもらいました。
子供たちはどんぐりゴマを楽しそうに回していました。
【1年】校外学習
10月4日(金)に校外学習で東武動物公園へ行きました。
ふれあい体験では、ヒヨコを抱っこしたり、モルモットやウサギを触ったりしました。
その他にも、様々な動物を楽しく見学することができました。
【4年】芝川見学(10月4日)
総合の授業で芝川に行きました。
水質、匂い、生き物について気になったところをメモしたり写真を撮ったりしてレポートにまとめました。
【6年】交通安全教室
9月26日に川口警察署の方を迎え、交通安全教室を行いました。
自転車の乗り方に始まり、自動車の「死角」・「内輪差」の説明。
最後には、ダミー人形の飛び出しによる衝突実験を見せていただきました。
子供たちの感想より
・衝突した車のスピードは、私たちが普段よく見る車のスピードと変わらないように見えた。それにぶつかると、こんなにひどいことになるのかと思い、とても怖かった。
・ダミー人形が衝突したとき、「ドスン」とすごい音がしてびっくりした。飛び出しはしないようにしようと思った。
・自転車を乗る時は、ヘルメットを絶対にかぶるようにしようと思った。
【5年】新体制スタート!
5年生は家庭科専科を新たに迎え入れました。
また書写を1年生担当・日本語担当が受け持つことになりました。
担当が変わっても、今までと変わらずしっかりと話を聞き、自分の学びにつなげようとする子供たち。
様々な教員から刺激を受け、また一つ成長していってくれることでしょう。
今日は中秋の名月です
今日は中秋の名月です。元南の学区では、きれいに月が見られそうです。
校内にもお月見のお供えをしてみました。お月見の版画は児童の作品です。心を込めて丁寧に仕上げた作品です。
朝、お供えを飾りつけていると、低学年の児童が「先生、お団子は一番下は9個なんだよ。」と教えてくれました。
今日は十五夜なので、15個のお団子です。
きれいなお月さまが見られるといいですね。
【4年】福祉体験
本日、4年生は福祉体験として、視覚に障害のある方のお話と、サウンドテーブルテニス(卓球)を体験しました。
地震の時はどうしていましたか、お料理はどうしていますか?シャンプーとリンスはどのわかるのですか?など、たくさんの質問に答えていただきました。また、盲導犬についても教えていただきました。
お札の金種の見分け方についても学びました。最近発行された新札は、触って判別するにはとても分かりやすくなったそうです。
1学期から総合で福祉について学習をしていたので、子供たちは興味津々でした。
福祉の学習を通して、人に対して優しさをもって接することができる子供たちをはぐくんでまいります。
2学期始まりの式
今年から、8月28日が2学期の始まりです。
学校の中には、子供たちの声と笑顔であふれ、一気に明るくなりました。
2学期始まりの式では、校長先生から次のような話がありました。
「今日からの3日間でゆっくりと、生活のリズムを学校生活に慣らしていきましょう。そして2学期には学校行事がたくさんあります。一生懸命取り組んでいきましょう。また、夏休み中、校舎内4階に大きな日本地図と世界地図を掲示しました。日本から見て、○○という国はどの方向なのか、考えてみてみましょう。」
4階の地図はとても大きく、世界の広さを感じます。ぜひ御来校の際はご覧になってみてください。
5年生の作文では、2学期の作文を丁寧に発表することができました。
元南のみんな、待ってます!
今年度より、8月28日(木)の全校登校日より2学期が始まります。
2学期は音楽会や持久走記録会、6年生は修学旅行、5年生は大貫海浜学園と行事が盛りだくさんです。
元南のみんなに会えるのを楽しみにしています。
第1学期終業式
第1学期の終業式を行いました。
校長先生の話では、1学期を振り返って、自分自身の夢を膨らませるために行ったこと、相手に対して優しさを使うことができたか、ということを考える時間になりました。また、夏休みを元気で過ごすこと、これからも優しさをたくさん使っていくことの大切さの話もありました。
児童代表の言葉では、1学期頑張ったことや2学期に取り組んでみたいことを元気に発表できました。
最後に生活指導の先生からは、夏休みの生活についての話がありました。「規則正しい生活をしよう」「水難事故に気を付けよう」「たくさん食べよう」「交通事故には気を付けよう」そして、地域施設の使い方やインターネットの使い方についても話がありました。
さあ、明日から夏休みです。8月28日にまた元気で会いましょう。
7月 学校朝会
7月の学校朝会を行いました。
1学期も残すところ13日となり、学期のまとめをしっかり行うこと、夏休みは取り組みたいことをしっかりと持って迎えること、という話を聞きました。
毎日蒸し暑い日が続いています。体調に気を付けて、終業式まで頑張っていきましょう。
ネットマナー教室(5・6年生)
本日6時間目は、川口警察署の御協力により、ネットマナー教室を行いました。
身近なSNSトラブルや、危険な利用の仕方などをお話しいただきました。
便利なツールではありますが、正しく、トラブルなく使用していきましょう。
どの学年でも、スマートフォンを持つにあたって、御家庭でも、スマートフォンの正しい使用についてお話してみてください。保護者会前に御参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
5年 芸術鑑賞会
5年生は劇団四季のミュージカル「エルコスの祈り」の芸術鑑賞教室へ出かけました。
今年はリリアが改修工事のため、さいたま市立文化センターまでちょとしたバスの旅です。
鑑賞を終えて戻ってきた子供たちの目はきらきらとかがいていました。
どんな演目だったのかぜひご家庭で話題にしてみてください。
4年 交通安全教室
4年生対象の交通安全教室を行いました。
自転車の正しい乗り方を学びました。
本日から、4年生は学区内において一人で自転車に乗ることができるようになります。自転車の点検、ヘルメットを忘れずに、安全運転で乗りましょう。
ツバメが巣立ちました
土曜日の学校公開を見守ってくれていたのでしょうか。ツバメたちが巣立っていきました。
また来年、戻ってきてくれるのを心待ちにしたいと思います。
学校公開日
本日は学校公開日でした。保護者の皆様、地域の皆様など、たくさんの方に本校の教育活動を見ていただきました。
また、引き取り訓練への御協力もありがとうございました。
6月 お誕生日給食
今日は6月の誕生日給食でした。5・6年生が中心となって進めていました。
ケーキはチョコレートケーキでした。誕生日の先生も一緒にお祝いしました。
お誕生日おめでとうございます。
なかよし遊び
今日は、今年度初めての「なかよし遊び」(縦割り活動)でした。
各グループで自己紹介をした後、室内遊びを楽しみました。これから6年生がたくさんの楽しい遊びを考えてくれる予定です。楽しみですね。
プール開き
今日は、子供たちが待ちに待った、プール開きです。プール開きの式には6年生がプールサイドで参加し、他の学年はオンラインで参加をしました。
プール開きにふさわしい、快晴、青空でした。これからさらに暑くなる中で、冷たいシャワーがきっと気持ち良いことでしょう。ワクワクしますね。
また、運動会のリレーや大玉送りなどの表彰を行いました。トロフィーは優勝の各クラスを回ります。
6月 全校朝会
朝の時間は全校朝会を行いました。
校長先生からは、「生活目標」についての話がありました。
各学級で生活目標を立てていますが、「問題が起こらないようにする方法」「生活目標を達成するための方法」などそれぞれの学級で取り組んでいることを全校に紹介しました。
また、高学年の皆さんには、『すすんであいさつすることの大切さ』の話がありました。ぜひ、学校の手本となって行動してほしいと思います。
社会科見学⑤
6年生は、国会議事堂、上野公園、国立科学博物館の見学を終え、先ほど帰校いたしました。
子供達の目はキラキラと輝き、充実した社会科見学だったことが伺えます。
これからの学習に生かしていけると良いですね。
社会科見学④上野公園といえば…
西郷さんですよね。
そこからの写真だと、西郷さん、横向きになっていますよ〜
6年生社会科見学③
上野大佛での一コマです。
何をお願いしているのでしょうか…
6年生社会科見学②
6年生は次の目的地、上野公園へ到着しました。
これからお家の方が作ってくださったお弁当をいただきます。上野の森の中でいただく愛情こもったお弁当は格別なはずです。
ご家族の皆様、朝早くからお弁当の用意、ありがとうございました。
お弁当の後は、いよいよシロナガスクジラに出迎えられ、国立科学博物館は出かけます。
6年社会科見学①
6年生は国会議事堂方面へ社会科見学に出かけました。
日本の政治が行われている「国会議事堂」。赤絨毯はどんな感じでしょうか。
なかなか触れることができない「本物」を目で、肌で感じてきてください。
運動会③
運動会②
運動会①
雲一つない青空の元、運動会を開催することができました。
その様子をお伝えします。
つばめさん、お帰りなさい!
今年も学童保育室脇にツバメがやってきました。
今朝巣を見上げてみると、親鳥がいました。
まだ巣の中の様子はうかがえませんが、巣立ちまで見守っていきたいと思います。
植物の発芽
5年生の理科では、種子の発芽について学習しています。実習生の学級にお邪魔しました。
「変える条件」「変えない条件を」をつかみ、発芽には何が必要なのかを考えて観察をしていきます。
観察開始から1週間がたち、それぞれ種子に変化が出てきました。知識としてはわかっていても実際やってみると納得!という様子が見られました。「百聞は一見に如かず」これからも子供たちの「なぜだろう」「やってみたい」「そうなんだ!」「なるほど!」「楽しい!」という学習につなげていきたいと思います。
がっこうをたんけんしたよ(1年生)
朝からドキドキわくわくの1年生。
今日は1年生だけで学校内を探検しました。
「ここはなんだろう?」「あっ!こうちょうしつだよ。」「つぎはどこにいく?」
そんな会話が聞こえてきました。御家庭でも話題にしていただければと思います。
にぎにぎねん土
2年生の図工では、粘土を握ってできた形から何に見えるか、想像力を膨らませました。
カメラを向けると、「そっちからじゃないよ、こっちから撮ってね。」と正面を教えてくれました。
「にぎにぎしたら、こんなに長くなったよ。」とさらに長くしたり、「竜が18匹にもなった。」と楽しそうに製作を進めていました。
授業後半では、友達の作品の「すてきなところ」を探して写真を撮りました。来週は「すてきなところ」の発表をしたいと思います。
離任式
今日は、昨年度で元郷南小学校を去られた先生方とのお別れの日、離任式でした。
子供たちからは、ありがとうの気持ちをたくさん載せた手紙と花束を渡しました。
先生方、どうぞお元気で。そして、ありがとうございました。
埼玉県学力・学習状況調査
本年度より、タブレットを使用した学力・学習状況調査になりました。
本日は5年生が受検し、国語・算数・質問用紙に集中して取り組むことができました。
結果は2学期中にお返しできる予定です。
5月8日には4年生、14日には6年生が受検します。
学校朝会
今朝の全校朝会では、校長先生から
「楽しい、美しいい、元気な学校にしていきましょう。」
「交通事故に気を付けて過ごしましょう。」
という話がありました。
下駄箱をきれいに整頓する児童も増えてきました。
いよいよゴールデンウィークが始まりました。道路を渡るとき、自転車に乗るときなど、気を付けていきましょう。
学校たんけん~元郷南小を紹介するよ~
4月から1つ学年が上がり、グンと上級生らしさを感じられる2年生。
今日は1年生と学校探検を行いました。校内を回り、いろいろな教室を探検、紹介していました。
1年生は初めて行く場所もあるようで、目をキラキラさせている様子が印象的です。
写真は後日アップいたします。
学習のまとめ
「天気の変化について」の学習を終えた5年生は、学習のまとめをしています。
わかったこと、学習を深められたこと、疑問に思ったこと、もっと知りたいことなど、自分なりのノートを作っています。友達同士で教えあったり、意見を交換したりする様子も見られます。
学習を実感して、納得すると、自分の中にスッと入ってきますね。
coming soon!
今、元南の階段は芸術作品が完成直前です。6年生が着々と準備を進めています。
準備中の作品を少しだけ紹介します。
立って見るとしゃがんで見ると
これは…今にも食べられてしまいそう!
完成が楽しみですね。
光のプレゼント
透明容器に光を当ててみたら・・・
なんだか楽しい気分になってきた。
色も塗ってみよう。
光を当ててみたいけど、教室だと(光が)弱いよね。じゃあ、外に行こう!
ということで外で活動をしました。
いろいろな色を重ね、思わず「うわあ、宝石みたい!」と叫んでいました。
川口市教育委員会より児童の皆さんへ
天気の変化のしかたには・・・
5年生は天気の学習をしています。
「天気の変化のしかたには決まりがあるのか」という問題に対してグループ活動で学習を進めていきました。
自分たちが調べてみたい地点を決め、タブレットを使って調べました。理科で大切な「変える条件・変えない条件」をしっかり押さえ、過去の天気から天気の変化、雲の流れなどを見て、天気の変化の決まりを見つけました。
自分たちで調べ、実感すると、「なるほど」と納得して学習を進めることができますね。